クリエイター:コーディング備忘録ブログ

コーディング

サーバーのお話③

なにわのマットマレンウェッグです。

10日目です。

とうとう二桁続けれました。

本日は仮想サーバーと物理サーバーについてです。

 

調べてみました。

出典元(Rworks サーバーとは?種類や用途について簡単に解説)

 

物理サーバー

物理サーバーとは、物理的に存在する1台のサーバーのことです。

 

仮想サーバー

仮想サーバーとは、1台の物理サーバー上で複数台のOSを動かすことで、“複数のサーバーと見なして”稼働させる仕組みのことです。
仮想サーバーはさらに「VPS」と「クラウドサーバー」の2種類に分けられます。

 

読んでみると仮想サーバーって一台のサーバーで複数の処理をする優れものみたいな記載がありますね。

また「VPS」と「クラウドサーバー」の2種類とはなんなんでしょうか。

深堀りします。

VPS

VPSとは、「Virtual Private Server」の略で、直訳すると、“仮想上の個人的なサーバー”という意味で、仮想専用サーバーとも呼ばれています。
共用サーバーと同様に、1台の物理サーバーをシェアしますが、利用者一人ひとりに対しての環境が仮想上に構築されているため、ほかの利用者の影響を受けにくいという利点があります。また、専用サーバーほどではないにしろ、OSやアプリケーションの自由度は高めです。

 

クラウドサーバー

クラウドサーバーは、クラウド環境に作られたサーバーのことです。
特定のサーバーではなく、サーバーの機能が複数台に分散されており、必要な分のCPUやメモリを自由に設定することができます。
柔軟性が高いためより利用者のニーズに寄り添うことができ、費用は設定した機能の量やスペックに応じて変動します。

 

なんだかすごく難しいですね。

こちらもおのおのにメリットがあるのではないでしょうか。

明日はこちらを使用例等を交えて話していきます。

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP