種子島に鉄砲伝来した時に、2丁の鉄砲を買った理由

種子島に鉄砲伝来した時に、2丁の鉄砲を買った理由。

歴史好きには大好きな話題です。
種子島時尭、ですね。

2丁勝った理由は何なのか?それは簡単、研究するためです。
下記は内容です。

『鉄砲が伝来したのは種子島、という話は有名です。鉄砲は2丁で今のお金で1億円で買ったとも言われていますが、なぜ2丁買ったかというと、1丁は鉄砲として使うために、もう1丁は研究するためです。君主の種子島時尭は、家来に命じて鉄砲作りを徹底的に研究させ、翌年には、国産の鉄砲を作ってしまいます。鉄砲の研究を行った技師は穴の部分の作成に苦労し、技術を得ようと娘をポルトガル人に嫁がせたとも言われています。これは大儲けができる。そう思って、彼らは1億円相当の銀を得て、ポルトガルに帰ります。そして、彼らは再び、今度は船に鉄砲を山盛りにして日本にやってきました。鉄砲のない日本に鉄砲を売れば、大儲けできると、踏んだのです。ところがこの鉄砲は、まるで売れませんでした。なんと日本では、その頃には、すでに改良を施した高性能の鉄砲を量産化していたのです』

この話は日本らしいエピソードですごく好きな話です。

自分で作ってしまったらええやないか!真似したらできるんやないか!
同じ人が作るものが自分でできないわけがないやないか!

すごいかっこいいデザイン、すごいシステム、仕組みがあれば動く理屈もある、全部バラしてもう一回組み立てればできるやろ、発想です。日本には石油もなければ資源がない、土地も狭い、あるのは創意工夫と発想、柔軟な頭と努力、です。そんなわけで、クレアネットではまず何でもやってみます。

そしてそのための情報収集も怠りません。成功事例でいえば、他社の成功事例をマネするというやり方も非常に効果的なんですが、現実問題として、何から何までマネするというのは不可能に近いので、せいぜい部分的にマネしつつ、自ら考え、実験し、発見して行くというスタンスが成功して行く上で欠かせなくなってきます。どうしたら売上が伸びるのだろうか?とか、どうしたら顧客が増えるのだろうか?とか、どうしたら仕事の効率を高めることができるだろうか?とか、どうやったら朝礼が活性化するだろうか?とか。

常に自問自答しながら、小さな実験を繰り返して行くことが大切だと思います。世の中、実際にやってみないと分からないことが多いですし、小さな失敗なら気にすることはないので試してみるべきです。
昔、絵画販売ドットコムで日経広告に10万出稿したことありましたが、全く成果がありませんでした。
多様化社会ということで、海外からの留学生をバイトで入れましたが、とにかく自己主張が多く、「日本でできないけれども、向こうだとエリートなんだ」という不要なプライドが邪魔で仕事にフィットしませんでした。
新卒支援の関連で採用したのですが、新卒を気長に教育できる環境がなければ、やはり根本的に自分にも内定に至らない部分も多くあり、通常の採用されない理由を無視して会社の教育によって変えれることができず、やはりフィットしませんでした。

商売は毎日が実験と発見の連続であると思います、強い企業は実験と発見を繰り返し、更に強い企業に進化して行きます。実験は失敗してもたかが知れていますし、成功すれば同じやり方で、くり返し利益を発生させてくれるものです。「まずやってみる精神」でとにかくやってみて実験と発見を続けることができる人なら何も恐くないように思います、いつか当たるので。日々進歩し、進化して行ける、ということで行動力のあることは結構大事。

そう考えているので結構本当にいろんな細かい失敗ばかり。けどそんな精神でないと、鉄砲は量産できないはず。

関連しているブログ記事一覧